arrow-right cart chevron-down chevron-left chevron-right chevron-up close menu minus play plus search share user email pinterest facebook instagram snapchat tumblr twitter vimeo youtube subscribe dogecoin dwolla forbrugsforeningen litecoin amazon_payments american_express bitcoin cirrus discover fancy interac jcb master paypal stripe visa diners_club dankort maestro trash

Panier


INFORMATION

グラウンディングについて(3)防御的な人(一人アメフト)

グラウンディングについて(3)防御的な人(一人アメフト)


今日、メンタルブロックの話が出たので、それに関連して。   みんながみんな、自身のエネルギー体感があるわけではないですし、仮に体感があったとしても、その「解釈」となると思い込みが入ったりもします。   そもそも人に対して防御的な傾向のある人は、裏に攻撃性を孕んでいることが多いです。 ある点を境に、自身の中で攻守が入れ替わるわけです。 防御していた分、攻撃的な態度に出る。周囲は、何事が起きたかと思うわけですが、本人の中では、スタートが防御ですから、防御しきれなくなったら攻撃に転じるわけです。 ちなみにこのケースをわたしは「一人アメフト」と密かに名付けていますw (そこはどうでもいいんですけど、いつ攻守が変わるのかわかんないからという理由です、念のためw)   防御的な人というのは、自分をさらけ出せない人、素の自分で人と接することができない人のことを言っています。   しかし、そもそもどうして防御的なのかというところを考えれば、その人にとって、世界(=自分以外の他者)は自分を攻撃してくるものだ、という前提に立っているからです。 それは顕在意識の場合もあるでしょうが、だいたい思考の癖だったり、潜在意識だったり、つまり思い込み、「信念」です。   もちろん、その思い込みが発生するには、なんらか過去の経験(自身がはっきりと覚えていることとは限らない)がそうさせているわけですが。   自身が無意識に、「世界が自分を攻撃してくる」という立場に立っているので、何か気にくわないことはすべて、大なり小なりすべて「攻撃」と捉えてしまいます。 攻撃されることを想定しているので当然です。 また、思考が現実を創るわけなので、攻撃されることを想定していれば、攻撃されるようなことが起きるようにできています。...