arrow-right cart chevron-down chevron-left chevron-right chevron-up close menu minus play plus search share user email pinterest facebook instagram snapchat tumblr twitter vimeo youtube subscribe dogecoin dwolla forbrugsforeningen litecoin amazon_payments american_express bitcoin cirrus discover fancy interac jcb master paypal stripe visa diners_club dankort maestro trash

Shopping Cart


INFORMATION

なぜ、うまくいく人といかない人がいるのかという根本

INFORMATION

なぜ、うまくいく人といかない人がいるのかという根本


思えば、わたしの「転機」は2010年だったなあ、、、と 今、3月から始まる講座の資料に目を通していて思った。   それまでは都内のタワーマンションに暮らして、「地面から離れた生活は嫌だなあ」と感じながらも、まあ定石どおりにIT系なんかに勤務して、ネットマーケティングだー、戦略だー、CTRだーコンバージョンだーなどということをやっていたわけだが、どうにも自分が血道をあげてやるべき仕事には感じられず。 給料は高いが、そんなもんで得られる満足は非常にわずか。 要するにつまんなかった。 一生をかけて「やり抜いた」と思える仕事か?って、常に思っていた。 思っていたのに、なぜそれを続ける必要がある? 結婚生活も思ったようなものではなく、自分の人生が極めてみみっちく終わる予感しかなかった。 まさに八方塞がり。   え、この自分が? 問題は多々あった、ありすぎるほどあったにせよ、生まれた家庭では愛情を受けて育ったし、望むことは得られてきたし、経済的な苦労も知らず、しかも強運でもあった。 海外に住んでも、ビビることは特になく、調子よく、のびのびと、まーそれなりに馴染んで生きてきた。 そーゆー意味では「苦労」は家庭内のいざこざで、それは耐え難いものだったけれど、 え、そんな過去の日々が、自分の人生最高の日々だったってこと? え?そんな過ぎ去った日々が?   引き換え、今は目の前のニンジンは、仲良い人たちと遊ぶこと、ぐらいで、それが生きる喜びだなんて、 そんなものが「人生」だなんて、...