
UNIVERSO AO MEU REDOR
【聖なる泉】Pozzo Santa Cristina (サルデーニャ)
ものすごいものを見つけた。 イタリアには暮らしていたけれどサルデーニャには行ったことがない。 「ヌラーゲ」と呼ばれる先史時代からの独特の文化、独特の言語を持つこの島に「秘密の鍵穴」のような、「前方後円墳」の原型を思わせる聖地があると知って、あまりのことに驚愕している。 このような古代の聖地を探求している我が人生でも1、2を争う驚きで、多少うろたえてもいる。 ヌラーゲ文明 (Nuragic civilization) は、青銅器時代から鉄器時代にかけて(紀元前1700年 - 紀元前700年)イタリアのサルデーニャ島で興り発展した古代文明である。同時代の文明には、ギリシャのミケーネ文明、イタリア半島のアペニン文化とテラマーレ文化、シチリアのタプソス、イベリア半島のエル・アルガール文化の末期がある。 ヌラーゲ文明は、新石器時代からサルデーニャ島に既に拡がっていた文化にが徐々に発展して形成されたものである。新石器時代の痕跡として今日知られているものには、ドルメンやメンヒルやドムス・デ・ヤナスがあるが、これらに金属器時代の新しい刺激と文化的貢献が加えられた。 名前こそSanta Cristinaとカトリック風につけられているが、おそらくBC3000年ごろの文明だと言われている。 とにかく驚いたのがこの、地下に降りる階段。上から見たらわかるようにこの三角形のシェイプは、地上部の割とゆるい感じの石積みとは打って変わってかなりの厳格さを持っている。またこの石積みの正確さ、そして使用されているのが玄武岩(!)、降りていくと円形の壁面の下に水が溜まってる。 わたしのカンでは、おそらく、これはいわゆる地下からの「湧き水」ではなく、岩から滲み出る水ではないかと思う。これまでさまざまな柱状節理を見てきたが、そこには必ず「水」がセットだ。そしてその水は祭祀に使われることが多い。(長崎のキリシタン祭祀でそのことを知った) この井戸は、だから、生活用水ではないことは明らかだ。 動画を見て本当に驚いた。心踊るというより、何か畏敬の念を呼び覚ます。 ここもやはり、石を尊び水を崇め、天体の動きを熟知したものたちによって築かれた文明。現代のわたしたちには想像もつかない高度な文明。...