arrow-right cart chevron-down chevron-left chevron-right chevron-up close menu minus play plus search share user email pinterest facebook instagram snapchat tumblr twitter vimeo youtube subscribe dogecoin dwolla forbrugsforeningen litecoin amazon_payments american_express bitcoin cirrus discover fancy interac jcb master paypal stripe visa diners_club dankort maestro trash

Panier


UNIVERSO AO MEU REDOR

【ローマ】Ipogeo di via Dino Compagni 〜ヨーロッパは麦、アジアは稲、南米はトウモロコシ〜

【ローマ】Ipogeo di via Dino Compagni 〜ヨーロッパは麦、アジアは稲、南米はトウモロコシ〜


Ipogeoというのは、ラテン語の「hypogeum」(地下室、地下墓所)。 よく、《都市伝説》としてバチカンの地下には悪魔崇拝の空間がどうのこうの、などと面白おかしく言われているようですが、イタリアは全土に渡って古代の地下施設だらけ、ローマ全体が巨大な地下都市の上に成り立っています。 しかし、考えてみればそれは現代において「地下」なだけで、当時から地下を掘って作ったわけじゃないでしょうに。そもそもあった都市の上に、どういうわけだか「土」が堆積したわけでしょう? → どういうわけなんでしょうか、という話は置いといて。   さて、Ipogeoとして有名な場所がいくつもあるのですが、このIpogeo di via Dino Compagni 、教皇庁によって管理されていて、情報では、現在は一般人も見学可能なようなのですが、数年前まで、高位聖職者しか立ち入りを許されなかったそう。 怪しいねえ。初期キリスト教と「異教」の入り混じる時代のものだからなのか、なんなのか。 ローマにはこのような地下が無数にあり、発掘「しない」「できない」ようになっていたり、あるいは地下鉄工事などで偶然「出てきてしまった」場合には、めんどくさいことになるから報告しない、とか、まあ、色々とご事情があるようで。   ともかく。 Googleマップで部分的にでも見られるようになっているから見てみてください。 で、内部がストリートビューで見られるんだけど、 気になったのがこれ。 いったい何? 死んだ人間の腹を裂いてなんかやってるの?それとも「腹」を入れて人間を作っているの?...