arrow-right cart chevron-down chevron-left chevron-right chevron-up close menu minus play plus search share user email pinterest facebook instagram snapchat tumblr twitter vimeo youtube subscribe dogecoin dwolla forbrugsforeningen litecoin amazon_payments american_express bitcoin cirrus discover fancy interac jcb master paypal stripe visa diners_club dankort maestro trash

Carrito de compra



「コンフォートゾーン越え」についての話(2)


「コンフォートゾーン越え」についての話(2)


「コンフォートゾーン越え」についての話(1)

 

ビビりがあるのは当たり前。だってコンフォートじゃないんだから

 

コンフォートゾーンというのは、文字通り自分にとっての「心地良いゾーン」なわけですから、

当たり前ですけど、そこでは何も起こりません(笑)

 

で、何も起こらないのが「平和」なうちはそれで良いわけですが、そのうち退屈します。

この退屈を受け入れてると前回書いた「フェイク受け入れ」のコースです。

退屈したら、何か「変化」させれば、退屈ではなくなります。

 

だけど、この変化には苦痛を伴います。

「コンフォート」から抜けるわけですから、当たり前です。そんなもん心地よくないわけですから。

 

ここでビビり込む人が大多数です。

それで結局何もしない=フェイク受け入れの方に流れるわけです。

 

 

だから「退屈」という岐路に立ったら、そこはビビりも折り込みで、「ゾーンから抜ける」を選択してください。

繰り返しますけれど、そこには「ビビり」がつきもので、ビビるのは恥ずかしいことじゃない。

そのビビりこそがいちばん大事な要素、むしろビビりこそが宝です。

ビビらない程度の変化なら、変化しないのとまるで同じです。

 

 

自分が認識できるゾーン越えなんて、実はコンフォートゾーン越えではない

 

さて、ここでよくある勘違いとして

「いいの、様子見ながら徐々に変えるから!」などと言うケース。

あんたバカか?

「徐々に」などと言ってるからあなたはいつまでも変われないのです。

自分で予測のつく範囲での「ゾーン抜け」なんて、「ゾーン抜け」ではありません。

それではエネルギーは動かないからです。

ええ、一切、動きません。

その程度の変化は、ただの「日々の努力」の範疇に過ぎません。

 

本当の「コンフォートゾーン抜け」は、このギャップから来るエネルギーを利用して、最大限の効果を狙うものです。

急降下の後の、株価バカ上がり、みたいな現象をセルフで起こすためのものです。

 

エネルギーというのは「ギャップ」によって発生するものです。

そこにギャップが生まれなければ、動くエネルギーは微量で、大したことは起きません。

 

ステップ思考を手放せ、と言っているのはそのためです。

こういう人は、新入社員→係長→課長補佐→課長・・・・みたいなことを思い描いているんでしょうか?

じゃ、せいぜい課長補佐ぐらいで自分はオッケーだと言っているようなもの(ただの安心理論)です。しかし、本当のあなたは課長補佐など希望してはいない。

本当のあなたは、会社員であること自体が嫌なのです。(もちろんこれは例えです(笑))

 

人には必ず「恐れ」の心理が標準装備されています。当たり前です。

安心理論を発動させて「いいの、これで」を続けるなら、また新橋オヤジコースに戻ります。

 

(続く)