arrow-right cart chevron-down chevron-left chevron-right chevron-up close menu minus play plus search share user email pinterest facebook instagram snapchat tumblr twitter vimeo youtube subscribe dogecoin dwolla forbrugsforeningen litecoin amazon_payments american_express bitcoin cirrus discover fancy interac jcb master paypal stripe visa diners_club dankort maestro trash

Shopping Cart


UNIVERSO AO MEU REDOR

気になる北欧神話〜ユグドラシル(トネリコの樹)


気になる北欧神話〜ユグドラシル(トネリコの樹)


昨年から「世界樹」という概念がわたしを導いている。

だいぶ端折って言うけれど、それによってこの秋から地理的概念としての「北」が気になり初めている。

自分の中で多少なりとも合点が行くまでしつこく気にしている。

 

 

ユグドラシル(イグドラシル)とは北欧神話に出てくる世界樹で、この天蓋付きの地球図は若き頃から錬金術モチーフなどでよく目にしていたものと酷似している。

北欧はそもそも日本同様、自然崇拝を生活の礎においていた場所だが、13世紀あたりにキリスト教が伝播し、これまた日本同様にその礎は破壊されてしまった。

フィンランドの叙事詩「カレワラ」は、その後、キリスト教以前の本来的な神話を「思い出す」目的で構成されたものだが、スカンジナビアの国々でもフィンランドは言語体系が違うので神話の共有性は薄いらしい。

 

だから北欧神話と言う際には、

ノルウェイ、スウェーデン、デンマーク、アイスランドあたりを指すらしく、

そーなってくると「ゲルマン・ケルト神話」と被ってくるのだろうからちょっとややこしいし、「そもそもヴァイキング(と呼ばれているもの)って何よ?」という長年の疑問が首をもたげてきてしまう。

 

が、まあ、ともかく北欧神話一般はキリスト教の影響をさほど受けていない純粋なものだろうと思われる。

 

【ユグドラシル】

世界を体現する巨大な木であり、アースガルズ、ミズガルズ、ヨトゥンヘイム、ヘルヘイムなどの九つの世界を内包する存在とされる。そのような本質を捉えて英語では "World tree"、日本語では、世界樹(せかいじゅ)、宇宙樹(うちゅうじゅ)と呼ばれる。
ワーグナーの楽劇「ニーベルングの指輪」の「神々の黄昏 (楽劇)」の冒頭「ワルキューレの岩」で第一のノルン(運命の女神)が「一人の大胆な神が水を飲みに泉にやって来て 永遠の叡智を得た代償に片方の目を差し出しました そして世界樹のトネリコの木から枝を一本折り その枝から槍の柄(つか)を作りました 長い年月とともに その枝の傷は 森のような大樹を弱らせました 葉が黄ばんで落ち 木はついに枯れてしまいました」と歌う。

 

 

 

わたしにとって大事なのは、この「世界樹」の概念が、北欧だけではなく、もちろん聖書にも、スラブでも、アフリカでも、ネイティブアメリカンでも、そして東洋の「須弥山」でも、

ほとんど同じ概念が共有されていた

という事実で、どの神話が「正しい」ではない。

 

ともかく、我々人類は16世紀以降、着実に神話から引き離された生活の方に仕向けられ、産業革命以降は好んで神話を捨て、また都合よく利用し、戦争を起こし、世界は決定的に分断された。

 

しかしわたしは、この世界は実はとてつもなくシンプルなもので、人間および生命にはとてつもない秘密の力が実はインストールされていて、「『さて、諸君はその隠されたスイッチを入れることができるかな』ゲーム」だと思っている。

「恐れ」を持っている限りスイッチは見つけられない。

まあ、そんなゲームだろう。

 

 

 

0 comments


Leave a comment

Please note, comments must be approved before they are published