以前、日本という国土は中央が地形上ボルテックスになっており、そのボルテックスの中心が諏訪湖だとひらめいた!
という記事を書いた。(早いねえ、1年前のことだよ)
https://energyboutique.net/blogs/universo-ao-meu-redor/210628
で、中央構造線が交差するのが諏訪なわけだが、
今回、例によって超ひょんなことから(というのは富士北麓の南朝伝説のことを調べていた流れで)、こんな記事を見つけてしまい
おおおおおおおお!
となった。
おおおお!ポイントはいくつかあって、
ほらね、やっぱ、そうなんじゃん!!!(ボルテックスの件)
というのもあるけど、それより大社とその他の神社で
諏訪湖を中心とした北斗七星
が形成されているという話は
くはーーーーーーーーーー!!!
となった。
盲点だった。諏訪は何度も訪れているのに、気がつかなかった。
だから検索したけど、何も出てこなかった。それも不思議。
まあ、この方が唱えているというだけのことかも知れないけれど、わたしには興味深い。
ちなみに
北斗七星=妙見信仰
ね。念のため。
もはや空海と並ぶ、わたしにひっついてくる大テーマである妙見。
空海のことは人として身近に感じているけど、妙見に関しては本当にわけわからない。妙見信仰について深掘りした本も探しまくったけど、
ない!
のよ。わたしが知りたいのは風水的な意味なんかじゃない。もっと根本的なこと。いったい何だったのか、という話が知りたい。
ちなみに、おさらいしとくと、ものすごく盛んだった妙見信仰は、明治政府に「消された」のよ。
しょーがないから妙見菩薩はアメノミナカヌシってことにして、御祭神に変えた。
で、「ひょんなこと」に話を戻すと、富士北麓(例の不二阿祖山太神宮がある一帯)はね、
「明見(あすみ)」っていう地名なのよ。
明見って、つまりミョーケン、妙見でしょ。
そしてこのエリアは、織物関係が地場産業だったらしいの。
機織(はたおり)ね。織姫と彦星の話を思い出してみてね。
この特徴って、星田妙見エリアでもまったく同じだった。
(そういえば、星田妙見宮に行った時の話をどこにも書いていないと今知ったw)
はた織り=ハタ=秦氏
だからやっぱりここも妙見なんだよ。エリアには「羽田」などの姓が多い。秦氏よ、だから。
また、このエリアには南朝の話の他に徐福伝説が残っていて、もう謎のてんこ盛りお腹いっぱい!なんだけど、
明見池というのがあり、その近所に「太神社」というのがある。
気になるのでGoogleマップでのぞいたら、なぜかこんなものが敷地内にあるようで。
ど真ん中になんて書いてあるのか判別しづらいけど、両脇を見て驚きよ!
左は「三島大乃?神」
そしてなぜか右手のは「邪馬台国ナントカ」って文字が見えるよ。
えーーーーーーーーーーーーーー!!
えーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ!!
まさに『少女神 ヤタガラスの娘 』(みシまる 湟耳氏の著作)の争点。(この本絶対読んでね!)
石は比較的新しいものに見えるけど、なんか、なんか!ワケ分かってる人が建てたものと思われる。
それにしても、なんで?どうしてこんなところに????
ま、とにかく、来週この辺りは再訪することになってるの。
で、話を諏訪に戻す。行ったり来たりでごめんなさいね。
先ほどのブログを読み進めて「おおおおお!」のポイントはこれ!
タテに走るフォッサマグナと、ヨコに走る中央構造線が交差するところは
諏訪湖そのものじゃなく、
守屋山の中腹だって!
そこには、でっかい要石みたいな磐座があって、それは饒速日のなんとかって言われてるってこと。
驚いた!
本当に驚いた。
守屋山といえば、ほんと数年前に「界隈で」騒然となったところ。封印を解くとかなんとかの話。
ま、こんな感じで
後から後から、どんどん繋がっていくのよねえ、宿題の謎解きが。
この手のことは、そういう風にしか解明が進まないものだけど、それにしても驚いたの。
諏訪も再訪しないとだなあ。
最後のプチ驚きは、記事の最後に出てくる丸に三柏の家紋。
これ、物部守屋の紋なんだって。
うち、母方の家紋、これだよ。
だからなんだっていうオチでおしまい。
0 commentaires